古河市のお雀神社にお参り♡桜もさくら・・・舞う花びらも美しく淡い虹色♡光の帯もキレイです
しばらく神社に行けなかったのですが、久しぶりに古河市の雀神社(お雀様)にお参りしました。 渡瀬遊水池沿いの土手から街の方へと降りたところに静かに佇んでいます。 ヨガのクラスがあるスペースU古河からもすぐ近く。
わざわざお参りに行こうと思っていたわけじゃないのですが
待ち合わせの時間を間違えて〜30分早すぎてしまい( ;∀;)。。。そうだ!桜もキレイだしお雀様に行ってみよ〜と。 雀神社は社伝によると崇神天皇の御代の頃から始まるとされています。一方、清和天皇の頃からという伝承もあるそうです。何にしても小さいけど古い歴史ある神社。 桜も本当にキレイです。 桜がチラチラと散り始めて、欅の木には若葉色が少しずつ見えてきました。 桜の木には光の帯が淡い虹色に流れるように写ってキレイでした。 春は桜色をイメージして深呼吸をしてみるのもいいですね♡ リラスマイルYOGA 古河市 火曜日夜・金曜日朝はオンラインクラスも♡リラスマイルYOGA


すんなり寝落ちのためのリラクセーションヨガ♡寝たまま三日月ポーズと腰が楽になるのワニのポーズ
より良い明日を迎えるために睡眠はとても大切ですね。 春はけっこう眠くなりますが・・・?お布団に入ってすぐに眠れますか? 身体の凝りをほぐすようにヨガをおこなって、呼吸を楽にしてあげると睡眠の質も高まることと思います。 一日がんばった身体を労わるようにヨガを行ってみませんか? 好きなポーズでいいと思いますが、今回は寝たままでできる三日月のポーズとワニのポーズ、そして胎児のポーズを行ってみました。 ぜひ一緒にやってみてくださいね(*^^*) 寝たまま三日月のポーズは、仰向けとなり、両手を上に伸ばして手を合わせます。足は両足揃えてかかとを突き出すようにフック型にする。 そして、足を左側に歩かせていって下半身が左に弓上になるように動かし、お尻はこの時浮かないように注意します。続いて上半身も左側に動かしてきます。肩のあたりから徐々にずらしながら。上から見ると三日月のように身体の右側の側面が伸びている状態になります。 ゆったりと吐く息を長くして、3呼吸~5呼吸行いましょう。 元に戻ったら、反対側にも同じく行います。 ワニのポーズは仰向けになって手のひら上に向


ヨガ的日常にも通じる??!凛とした日本人文化を学ぶ♡お着物ランチ会に行ってまいりました
アルシオーネコート佐野 お着物ランチ会🌸🌸🌸 婚礼の司会者としてお世話になっているアルシオーネコート佐野。 この日は日本文化の学びということで、着物での食事会がありました。 もちろん撮影以外は消毒、マスク、ソーシャルディスタンスは保って アルシオーネレストラン内もオゾンで空気の浄化や換気はされていました。 お嫁に来る時にせっかく持たせてもらったのに 和服のことは何も知らない私は、一度も袖を通すことがなかった着物もあり、そのまま〜という親不孝者。 訪問着は婚礼やパーティで幾度か着ましたが・・・ 今回は、ずっとタンスの奥に眠っていた・・・一度も着たことなかったものを着付けていただきました💓 着付けのお勉強しながら??・・・ そして和装での歩き方・・・階段の上がり方降り方・・・教えていただきながら。 「パタパタと歩いてはいけませんよ~~♡音たてちゃダメよ~~足の拇に力こめて歩いて」って・・・(笑) 「おお~足の拇に力込めるって・・・沖ヨガと通じるものがあるな~・・・」なんて思いながら やはり着物だと背筋がしゃんとして、自然と丹田がしっかりする感


春色の花コラージュ♡季節の変わり目で乱れがちな自律神経を整えよう
るんるんの春♡とはいえ季節の変わり目、いかがお過ごしでしょうか?! 暑さ寒さも彼岸までと言われますが、昼間は暑いくらいポカポカしていたのに、夜に雨が降ったりなんかして・・・急に冬になったような寒さを感じる日もありますね。 こんな時は自律神経も乱れがちで、敏感な方は朝からうすら頭痛~なんていう方もいらっしゃるかもしれませんね。 ヨガを行っているときは、筋肉の弛緩と緊張をうまく繰り返し、リラックス状態へと導かれます。 肋骨まわりも良く動かし横隔膜も運動させることができるので、普段の呼吸よりも数段深い呼吸になります。 その繰り返しにより、普段の生活の中でも深い呼吸になっていきます。 呼吸が浅いと、酸素が体内に十分にまわらず、疲労感が残ったりする原因にもなります。 意識的に腹式呼吸を行って、呼吸を深めましょう。 また、春眠暁を覚えず・・・と言われるように、春は確かに眠くなりますね(*^^*) 暖かくなってきて、代謝が上がってくると自然とデトックスの作用も働いて、活発になるので、解毒の臓器である肝臓がダメージを受けやすいのだそうです。 肝臓と関係のある目も


お家で春色パスタ♡明太子とつぼみ菜で
一都三県が緊急事態宣言の延長ということで、加須のヨガクラスがお休み中。
午後から一クラスでした。 家で早めのお1人ランチ。。。ということで・・・ちゃちゃっとパスタを茹でて、冷蔵庫にあった明太子とつぼみ菜、ダイストマト入れて作ってみました。
オリーブ油にニンニク少々・・・美味しいお塩を使って。 明太子入れたので特に他の調味料は入れなかったけど、なかなか美味しかったです。 明太子のピンクとつぼみ菜の緑が春らしい色になりました。 コロナに負けないビタミン♡タラコはビタミンB群やビタミンDも含まれてるし、つぼみ菜もカルシウム豊富らしいですね(*^^*) 埼玉の緊急事態宣言延長・・・21日で解除されるかな?? 4月2日にはカフェdeヨガ講座Sobaカフェほどほどさんにて ヨガをもっと身近に♡オンラインヨガクラス


パークヨガ♡お散歩気持ちよく樹々の中で立木のポーズやってみました♡靴のままm(__)m
今日はお彼岸の入りですね。本当に春らしくなるまであと一息といったところでしょうか?? 今朝、家族を駅まで送ったついでにちょっと公園に寄ってみました。お天気も良く穏やかだったので少しだけお散歩。 まだ桜の花もつぼみですが、きっと来週あたりになると開花してくるかもしれませんね。 樹々が沢山ある一角で、立木のポーズをやってみました。ちょっとデコボコした地面で靴のままでしたが・・・ゆっくり呼吸をしてみるととても気持ち良かったです。 動画ではヨロヨロっとしちゃって(笑)・・・ちょっとお恥ずかしいですが(*^^*) 立木のポーズ(ブルックシャ・アーサナ)は、バランス感覚と体幹を鍛えることにつながり、集中力アップの効果が期待できます。 まっすぐにまずは立って、ちょっと腰に手を当てて、腰から下に意識を向けてみましょう。 足の裏側、足の指、かかと・・・しっかりと踏みしめているのを意識して。イメージですが、足が大地と繋がっているような・・・しっかりと根差しているような感覚をイメージしましょう。 バランスをとるのが初めは難しいかもしれませんので、片足立ちでは、曲げてお


ヨガクラス休み時間に手作りのイチゴジャム♡優しい味♡旬の味
手作りのイチゴジャム♬ 朝食ではなくて・・・これはおやつです(笑) 夕方ヨガクラスの前、休み時間に・・・ イチゴの香と♡ほんのり爽やかな酸味と・・・めちゃくちゃ優しい甘さ♡ ほっこり気分になれる味 私は作れませんが・・・旬の味♡ありがたく頂きましたm(__)m ごちそう様ですっ♡ リラスマイルYOGA 古河市 身近にヨガを♡オンラインヨガでリラックス


古河市のホテル山水♡優雅な桜が迎えてくれました
古河市 ホテル山水のロビー ちょっと用事があって寄らせていただきました。 ロビーでは見事な桜が迎えてくれました。 一足お先に愛でる桜・・・美しいですね。 いつも自然な清涼感が漂う空間が好きです。 もちろん新しいホテルもいいけれど・・・何となく無機質な感覚の空間が多いようにも感じます。 やはり自然が共存できるこの空間はある意味贅沢。 昔からの雰囲気もそのまま残されていて・・・ ノスタルジックな美しさって・・・ありますよね。 人も自然の一部・・・無機質な空間に長くいると、実は呼吸も浅くなるんです。 できるだけ意識的に自然の中に身を置いて 深呼吸をしましょう♡ 日常にヨガを♡ ゆったりのびのびと身体を動かし、自分の内側へと意識を向けて・・・ ヨガで呼吸を深めましょ♡ 本来の自分の感覚が蘇ります。 リラスマイルYOGA 古河市 リモートでヨガもイイですね♡オンラインヨガクラス


カフェdeヨガ♡座学スタイルでアフタースィーツ&カフェ付き ~古河市 SobaCafeほどほどにて~
一都三県、東京や神奈川、千葉、埼玉では緊急事態宣言の延長が決まりましたね。 何かと自粛生活により、予定がつきにくかったり、先が見えないなぁなんて思ったり・・・ また、季節の変わり目ということもあり、体調が不安定な方もちらほらといらっしゃることでしょう。栃木や茨城では解除となって参りましたが、油断はできませんね(*^^*) コロナ禍というこの時代も何とか気持ちを明るく持って乗り越えたいものです。 今年2021年は、東洋的な思想をもとに考えると、辛丑(かのとうし)といって、辛く苦しいことがあるけれど、そんな中でも気持ちを強くもって進んでいく・・・という、そんな意味がある年と伺いました。 どんな時もヨガという知恵を生活に活かして、元気に過ごそう♡ コロナ禍の疲れもスッキリ♡不安もイライラも吹き飛ばそう~♡ そこで、ちょっとした座学スタイルでヨガ講座を行う運びとなりました。 いつもお世話になっている、SobaCafeほどほどさんにて、カフェdeヨガ♡座学スタイルでアフタースィーツ&カフェ付き♡ 料金 2,200円 換気や空気清浄行われています。ソーシャ


肩回り・アキレス腱硬くてダウンドック結構辛いんだけど・・・という場合の練習♡
ヨガのレッスンでもよく行うダウンドックのポーズ。 カタチはとてもシンプルなのですが、やってみると意外とあれ?みたいに・・・肩の周りが硬くて詰まってしまったり、脚の後ろ側が硬くて良く伸びなかったり、アキレス腱が硬くてかかとがマットに下りないぞ・・・ということは良くあるくとです。 初めてヨガを行ったばかりというような場合は普通にみな感じることかもしれません。 肩回りが硬い場合は、腕が良く伸びなかったりします。そんな時は、肩幅を広めに開いても良いです。 マット幅くらいにして、手のひらはしっかり開き、人差し指と親指を良く意識して行います。そして、手首に体重がかかりすぎないように、背中を良く伸ばすように意識します。 踵がまっとに下りない場合は、腰や、太ももの後ろ側、アキレス腱が硬いことが考えられます。つま先立ちから、片足ずつ踵をゆっくりおろし、足踏みをしていくとよいです。 また、日頃から、足首回しを多めに行っていくと、足首も柔軟になってきて、腰や脚の後ろ側も良く伸びるようになってきます。 動画も参考にご覧くださいね(*^^*)ぜひ一緒にやってみてください。

