背中から太もも後ろ側アキレス腱良く伸ばす♡ダウンドック 下向き犬のポーズ
ヨガのポーズの中でも代表的なもので、太陽礼拝の中に取り入れられているポーズ。 本来楽に行えるポーズと言われているのですが、初めてヨガを行う方や、肩の周りや、ハムストリング(太もも後ろ側)が硬い場合は、ちょっと辛かったりするかもしれません。 三角形になるはずが、ちょっと台形っぽくなったりします。 そんな時は無理せず、長い間キープしなくてもよいので、2回~3回繰り返して行うようにします。もちろんやり過ぎないように(*^^*) ウェーミングアップも大切です。ダウンドック(アドー・ムカ・シュバナ・アーサナ)は、肩こりや二の腕のコリ、股関節や腰、脚の後ろ側、アキレス腱に効かせることができます。 また、ヨガのレッスンの継続により、全身が緩んでくるとだんだん楽にポーズをとれるようになってきます。そして気持ちよく全身が良く伸びるのがわかるようになってきます。 実際、一年、二年、三年と・・・ヨガの継続をしている方はダウンドックポーズの三角形がどんど美しくなってきています。 こちらもYouTubeにアップしましたので、ぜひ一緒にやっていただけたら嬉しいです。 チャン


ヨガで背中柔軟とお腹引き締めを狙っちゃう♡猫と牛のポーズ♡キャット&カウ
自粛生活が続き、なんとな~くストレスを感じている方も多いことと存じますが・・・ 三寒四温の季節いかがお過ごしでしょうか? 季節の変わり目でもあり・・・しかも寒暖差が激しく、自律神経もびっくりしちゃうようなお天気模様ですね。 今日は背中を柔軟にする、猫と牛のポーズをご紹介します。 クラスの皆様は時々一緒にやってますが・・・ぜひお家でも、お風呂上りなどゆっくりできる時に行ってみてくださいね(*^^*) 猫のポーズ(マルジャリャーサナ)と牛のポーズ(ヴィダラーサナ)を一呼吸一動作で行うことにより、代謝もアップして温かくなってきます。冷え性にもいいですね。肩、腰、背骨の周りも柔軟になり、自律神経の働きを高めることにも繋がります。 また、お腹や腰周りの引き締めも期待できます♪ 吐く息で、猫のように背中を丸めてお腹引っ込めて、背中が高く高く上にひかれるようなイメージ(目線はおへその方に向けて)、吸う息で、牛のように背中をそらせてお腹が下に強く引かれるようにして、お尻は突き出るようにし(目線は上に向け)ます。 その繰り返し。 今回YouTubeにアップしてみま


渋沢栄一名言 夢七訓・・・夢なき者は理想なし理想なき者は・・・
大河ドラマ、渋沢栄一の生涯を描くドラマがスタートしましたね。 「青天を衝け」 吉沢亮さんの生き生きとした演技が素敵です。 20代の時、仕事を始めたばかりの頃のこと・・・毎朝、事務所での朝礼がありました。 渋沢栄一の「夢七訓」を声に出して読んでいたことを思い出しました。 若い頃のことって・・・すごい(*^^*)全部覚えている。 夢なき者は理想なし 理想なき者は信念なし 信念なき者は計画なし 計画なき者は実行なし 実行なき者は成果なし 成果なき者は幸福なし ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず 懐かしい。。。 これが渋沢栄一氏の言葉と知ったのは ずっと後・・・だいぶ大人になってからでした。 新しい時代への大転換期 資本主義の父といわれる渋沢栄一・・・その、これまでの資本主義が 新たなカタチへと??進化を遂げていく時代 この言葉がまた頭の奥に響きます。 そしてそして・・・ 人生の中に夢があるのではなく 夢の中に人生があるのだと・・・ 意識研究家であり研修コーチ 意識場のマネジメントによる次世代の経営指導をされている 水口清一先生もいつも仰っている そ


素直な心であるために・・・ヨガを通してできること♡瞑想♡
・・・お互いが 素直な心になれば 一人ひとりが自分の持ち味を 十二分に発揮できるような 適材適所の実現が 進められるようになる・・・ ~松下幸之助~ 一人一人の純粋な使命・・・役割というものが見えてくる・・・ということでしょうか? 真実を見る目を持ち 本当の意味での調和の世界が実現できると・・・ 素直な心であるために 松下幸之助さんは、「瞑想」の習慣を持たれたそうですね。 素直な心・・・ 素直な心でありたいものです・・・ 呼吸を深めて本当の自分を見つめる時間をとろう♡ヨガを日常に♡ リラスマイルYOGA教室 古河 オンラインヨガのクラスもリラスマイルYOGA


冬から春にかけても・・・乾燥季節に要注意♡寒いけれどお水の補給が大事~お水飲んでますか?~
雨が降ってきた時に、「恵みの雨」と感じるほどに、毎日乾燥していますね。 私たちは、寒い冬になると水を飲むことをついつい控えてしまい、温かいお茶やコーヒーなどを飲むことが多いように感じます。いかがでしょうか? 先日、東洋整体の先生からのお話を伺いましたが、自然の摂理としては、冬にはお水を摂るようにすることが大事なんだとか。 人は春から夏にかけては身体が伸びのびとしていき、汗をかくようになり、水を身体の外へと出すようになります。 冬は、なんとなく背中を丸めて、温かさが外へ逃げないような姿勢を取りますね。そして、空気が乾燥しているので、本来は水を沢山摂っていかないと身体も乾燥してしまい、風邪なども引きやすい状態となってしまいます。 日本には、「寒の水」という言葉がありますが、この寒い冬の、エネルギーが高い水を沢山摂ることが大事なのだそうです。(1月5日~2月3日の時期) 冬に良いお水を取り入れ、乾燥から防ぎ、春、夏になると汗で水を外に出す・・・デトックスするというわけです。大きな意味で体内の水の交換がされるそうです。 それが自然に行われるのだそうです。


心と身体を緩めて変える自律神経と呼吸♡動くポイントはリリースしてリカバリー♡
自律神経ってよく耳にしますよね。私たちが日ごろ何も意識していなくても、寝ている間も食事している間も、会話している間も・・・内臓や血管などの働きをコントロールしてくれている神経。 交感神経と副交感神経二つの神経があります。 交感神経は吸う息、緊張と関係があり、副交感神経は吐く息、弛緩(リラックス)と関連があります。 ボディの修正を目指すヨガには、リラックスすることが大事なので腹式呼吸をベースにします。 日頃私たちは、忙しく仕事をしたり、家事に追われたり、新しいことをやったり、人混みにもまれたりと・・・主に活動している間は緊張していて、呼吸は浅く交感神経が優勢です。 この状態が長く続いてしまうと、酸素が十分に体にも取り入れられず、自律神経のバランスも崩れ、疲労感が残ってしまう・・・肩こりや首凝り・・・身体の凝りの原因にもなります。 気持ちを緩めて身体も緩めるためには、意識的に腹式の呼吸を行う習慣をつけると良いです。 なかなかどんな時もとはいきませんが、気が付いた時や、寝る前の数分でも腹式呼吸を行うことがおすすめです(*^^*) そして、ヨガを行うとき


カフェの窓から♡ 一人になって頭の整理も大事ですね(*^^*)
強風が吹く日の午後 ちょっとだけカフェで一人寛いでおりました。 きっと日本海側はまだ雪景色のところも多いことでしょう。 立春を迎えて、太陽の光には「春」を感じますが、実は風はとても冷たい。 風のエネルギーは、人々の心の不安を一掃すると聞いたことがあります。 今年は強風の日がまだまだありそうかな・・・?? 色んな情報が錯綜する現代、振り回されないように、一人になって落ち着く時間を持つことは大切ですね。 カフェでぼーっとしていたら・・・ きらきらきらきら・・・・・一瞬 カフェの窓から光のメッセージ??? 心地よい瞬間でした。


2021年の「しもつかれ」・・・」栃木周辺の郷土料理です
「しもつかれ」とは、旧暦の2月の初午の日に食べるとされている、栃木県周辺の地域(北関東周辺)の郷土料理です。 ちょうど、年末からお正月に食べすぎたり飲みすぎたりして、疲れた胃にやさしい料理。 しかしながら、見るだけでイヤという方もいらっしゃるようですね(*^^*) 私は茨城の古河にお嫁に来て、初めて知りました。そして、なんと!我が家のお姑さんは作るのがとても上手で、私はすぐに馴染んで食べる事ができました。 我が家の物は調味料は一切使わず鮭のお頭の出汁と塩気、酒粕の味と野菜そのものの味。 本当に美味しくて身体に優しいお料理・・・大好きです。 しかも、食材は主に、すりおろした大根と人参、鮭のお頭、油揚げ、酒粕などで、胃にも優しく、美肌効果も期待できるのです♡ コラーゲンやアスタキサンチン、ビタミンD、やビタミンA、ビタミンB1やB2・・・ 今年も我が家で作ったものの他、ご近所さんからも幾つか頂戴しました。 そのうち2軒のお宅からは、男性が作ったしもつかれでした。 こちらのもとっても美味しかったです。


ヨガとは???今さらですがそもそもヨガってどんなものでしょう??
一口に「ヨガ」と言っても・・・思い浮かぶものってどんなものでしょう?色々ありますよね? スポーツやエクササイズ的なものの中の一つじゃないかな?(競技ではありませんが)と思われたり、禅や瞑想?・・・のようなもの?とも関係ありそうだし、美容と健康増進のために行うもの?とも思われたりするかもしれません。 もちろんそれらの要素を含んでいますし、私たちの生活そのものの中にヨガがあるとも言えます。それは、作務・・・といったものに近いかもしれません。家事や仕事なども、その作業に心を込めて、その時間を充実させること、その行為と一体になる事を目指す・・・それもヨガであり瞑想に繋がるものと思います。 「ヨガ」は、もともとは「ユジュ」というサンスクリット語で、馬にくびきをつけて繋ぐことからきていて、「繋ぐ」「結ぶ」といった意味があると言われています。 私たちの心は放っておくと時に暴れ馬のように暴走したりすることもあります。 余計なことに執着してしまったり、悩みを抱えてしまったり、ちょっとしたことがきっかけで怒ってしまったり・・・そんなことは普通に生活している中で、

